整備

車検を通じて
知識や技術を磨き、
信頼される
プロの整備士に!

金行 劉飛/
大塚 和輝 KANEYUKI RYUBI / OOTSUKA KAZUKI

右:<金行>

新卒採用

サービス部

松山聖陵高等学校 卒


左:<大塚>

中途採用

サービス部

伊予農業高等学校 卒

Works仕事について

Q1これが私の仕事!

金行:主に車検班で、大型トラックの点検・整備を行っています。トラックが安全に走行できるよう、故障を未然に防ぐことが車検班の仕事です。1年に1回、定期的にメンテナンスを行い、不具合が出ないように部品の交換などを行っています。

大塚:同じく車検を担当しています。足回り、重装系などの部品を点検し、異常があれば交換や修理を行います。車両の性能を維持し、安全に走行できる状態を確保することも整備士の大事な役割です。

Q2入社の決め手

金行:家が近いため、中学生の頃から登下校時などにトラックが出入りするのをよく見ていました。もともと車が好きで、毎日見ているうちに大型トラックの整備をやってみたいと思うようになり、高校の自動車工学科を経て、念願の愛媛日野に入社しました。

大塚:前職で大型車両に携わっていたこともあり、トラック整備に関心を持ちました。同期の紹介で、愛媛日野は大型車両の専門的な整備技術を身につけられること、成長できる機会が豊富でやりがいがあり、将来安定して働ける職場だと知り、入社を決めました。

Q3愛媛日野自動車の魅力は?

金行:笑顔が多いところです。車検班はチームワークが大事ですが、先輩がとても優しく、みんなのフットワークも軽く、役割分担なども自然に声を掛け合って楽しく仕事ができています。

大塚:日野グループ独自の資格取得や研修制度を通じて、整備士として成長できるところです。先輩方や会社がサポートしてくれるので、未経験でも安心して整備士を目指せる環境が整っています。

Q4この仕事のやりがい

金行:作業内容の多い車両が入ってきて、今までやったことのないことや難しい作業ができた時に、成長を実感できます。また、先輩もそれを見てくれていて「できるようになったな」などと声をかけてもらうと「次も頑張ろう」とやりがいになります。

大塚:トラック整備のやりがいは、物流を支える重要な役割を担えることです。トラックは多くの物資を運ぶため、安全に走行するためには整備が欠かせません。技術を磨くことで自らも成長し、物流の安全にも貢献できることにやりがいを感じています。

1日のスケジュール

  • 8:30 出社(作業着に着替)
  • 9:00 車検(A社)
  • 12:00 昼食
  • 13:00 車検(B社)
  • 18:00 退社

For future今後について

Q5愛媛日野で挑戦したいこと

金行:日野の整備士資格HS-1と大型運転免許の取得を目指しています。HS-1取得には実務経験も必要なので、今は先輩たちのやり方を見て一から学んでいます。一般修理を任される花形整備士を目指して日々頑張っています!

大塚:まずは車検から基礎を固め、一人前の整備士になることが目標です。後々はエンジンオーバーホールや電装系、エアー回路、最新の安全機能装備などの高度な分野にも挑戦し、資格取得にもチャレンジしながら、信頼される整備士を目指していきたいです。

MESSAGE 就活生へメッセージ

金行:愛媛日野にはいろいろな部署がありますが、どの部署も優しい人でいっぱいです。心配は要らないので、安心して来てほしいです。就職で悩んでいたら、ぜひ一度見学に来てください!!

大塚:就職活動は自分の未来を選ぶ大事な時間です。目標に向かって学べる環境ややりがいを感じられる職場を探してください。トラック整備士を目指すなら、ぜひ愛媛日野へ! 設備も整い、研修や福利厚生も充実しているので、とても働きやすい環境です。

ON・OFFプライベートの過ごし⽅

金行:休日は、釣りをしています!! 小学生の頃から釣りが好きで、高校卒業後は自分の車で遠方まで出かけて一年中、楽しんでいます。遠出をしたらキャンプをしたり、その土地のおいしいものを食べたりするのも趣味のひとつです。

大塚:休日は、洗車をしています! 丁寧に洗うことで、車がきれいになる達成感を味わえ、リフレッシュにもなります。また洗車を通じて車の状態を確認することで、メンテナンスにも役立てています。ちなみに愛車は、金行さんと同じ車です(偶然です!)

他の先輩紹介を見る